建設業許可の取得について、このようなことにお困りではないでしょうか?
こうしたお悩みの解決をお手伝いします。
建設業許可の取得には、必要な許可要件を満たした上で、適切な業種の許可を申請する必要があります。
当事務所では、許可取得の可否(必要な要件を満たしているか、申請の必要書類、など)を確認させて頂き、具体的なアクションプランをご提案します。
現時点では許可取得が難しそう、というケースであっても、どんな要件を満たせばよいかを検討します。
ぜひお気軽にご相談下さい。
建設業許可とは、一定規模以上の建設工事を請け負う際に必要な国や都道府県からの許可制度です。
原則として、1件の請負代金が500万円(税込)以上の工事を行う場合には、この許可が必要となります(建築一式工事の場合は1,500万円以上、または延べ面積150㎡以上)。
許可には「一般建設業許可」と「特定建設業許可」があり、下請けへの発注規模や責任の範囲によって区別されます。
また、営業所の所在や契約エリアによって「都道府県知事許可」または「国土交通大臣許可」が必要になります。
建設業許可を取得するためには、以下の要件を満たす必要があります。
1. 経営業務の管理責任者(経管)
建設業を適切に運営できる管理能力があることを証明するために、5年以上の経営経験(またはそれに準ずる経験)が必要です。経験は法人の役員や個人事業主としての実績でも認められます。
2. 専任技術者(専技)
各営業所に、許可を受けたい工事業種に応じた資格や実務経験を持つ技術者を配置する必要があります。国家資格や大学・高校での関連学科卒業と実務経験年数の組み合わせなどが認められます。
3. 財産的基礎
会社として継続的に事業を行うために、500万円以上の自己資本が必要です。法人の場合は直近の決算書、個人事業主は預金残高証明などで確認されます。
4. 適切な社会保険の加入
健康保険・厚生年金保険、雇用保険など適切な社会保険の加入が義務付けられています。
5. 欠格要件に該当しないこと
過去に一定の違法行為や行政処分歴がある場合、許可を受けられないことがあります。また、暴力団との関係や破産歴も審査対象です。
1. 要件の確認・書類の収集
2. 申請書の作成
3. 行政庁への提出(都庁・県庁)
4. 審査期間
5. 許可証の交付
→ 平均処理期間:東京都の場合 約30~45日程度(混雑時期により異なる)
Q. 法人設立と同時に建設業許可の申請は可能ですか?
→ はい、可能です。ただし登記完了後に申請手続きとなります。
Q. 個人事業主でも許可を取得できますか?
→ はい、取得可能です。法人と同様の要件を満たしていれば問題ありません。
Q. 許可の有効期間は?
→ 有効期間は5年間です。更新手続きが必要になります。
建設業許可 東京都知事許可 管工事 決算変更届
東京都墨田区
工藤設備株式会社
代表取締役 工藤 様
いつもお世話になっています。
今年も決算変更届をお願いしました。
必要な書類や手続きなどを親切にアドバイスしてくれます。
資料を出したら、あとはほぼ丸投げでやってもらっています。
今後ともよろしくお願いします。
いつもお世話になっている工藤さんに、建設業許可のプレートを贈呈しました!
建設業許可 東京都知事許可(新規)電気工事
東京都中野区
山口電気工事株式会社
代表取締役 山口 様
電気工事業の申請をお願いしました。
速やかに建設業許可を取ることができました。
ありがとうございました。
建設業許可 東京都知事許可 内装仕上工事(新規)
東京都杉並区
株式会社 О 社
代表取締役 N 様
建設業許可の申請にあたりスムーズに許認可頂きました。
ありがとうございます。
建設業許可 東京都知事許可(新規) 管工事
東京都中野区
株式会社桜井エンジニアリング
代表取締役 天池 様
建設業許可申請をお願い致しました。
丁寧にご対応を頂き、また度々の変更などにも柔軟にご対応頂きました。
とても信頼がおけると思います。
また機会があれば是非お願いしたいと思います。
建設業許可 東京都知事許可(新規) 管工事
東京都墨田区
工藤設備株式会社
代表取締役 工藤 様
建設業許可の新規申請をお願いしました。
専任技術者について、10年間の実務経験の証明が難しく困っていました。
古い注文書や通帳などの記録から申請書をまとめてもらい、建設業許可を得ることができました。
ありがとうございました。